ホーム























許研について



 当研究室では、最先端のナノ流体デバイスの研究開発により、フェムトリットル(10の-15乗リットル)・アトリットル(10の-18乗リットル)・1分子のスケールで「ナノ」・「バイオ」・「化学」を融合し(NanoBioChem Integration through Nanofluidics)、新しい化学工学を切り拓く研究を行っています。詳しくは、研究概要をご覧下さい。

研究分野:ナノ化学システム工学、ナノ流体工学、ナノバイオ界面、バイオマテリアル、分析化学、1分子化学、1細胞オミクス、ナノメディシン、微小エネルギー
特色研究キーワード:nano-in-nano集積化、 デジタル化ナノチャネル(DN)、1分子制御化学(SMRC)
その他の研究キーワード:ナノ流路、ナノチャネル、ナノ流体デバイス(チップ)、マイクロ流路、マイクロチャネル、マイクロ流体デバイス(チップ)、マイクロチップ、Lab on a Chip、 microTAS、1分子、1細胞

許研配属を思案中の3回生の皆さんへ


我々の研究成果on学術誌表紙


News &. Topics

  • 学 生・研究員 募 集 中
  • 人材公募本研究室は特任助教または博士研究員(1〜2名)を公募しています。詳細の情報はjREC-IN Portalに掲載されています。ご興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。
  • 2024年4月5日、新B4の学生として佐々木陸翔くん、加藤健斗君、家弓颯斗君が配属されました。Welcome!
  • 2024年4月1日、留学生の黄嵐くんが研究生として研究室に加入しました。Welcome!
  • 2024年3月20日、研究室全員が本学で開催された化学工学会第89年会/IChES2024(3/18-20)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2024年2月27日、[依頼講演]許先生が米国サンディエゴで開催されたPittcon 2024 (Annual Conference and Expo organized by the Pittsburgh Conference on Analytical Chemistry and Applied Spectroscopy) にて依頼講演を行いました。
  • 2024年2月15日、[受賞]土手(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2024年1月16日、[招待講演]許先生が新川崎・創造のもり AIRBICで開催された川崎市先端技術活用支援講座・エッジ茶論にて招待講演を行いました。
  • 2023年12月22日、[招待講演]許先生が国際バイオニック工学学会(ISBE)の国際オンライン講義にて招待講演を行いました。
  • 2023年12月20日、[受賞]馬(特任研究員)が令和6年度(2024年度)採用分日本学術振興会(JSPS)外国人特別研究員に採用内定となりました。おめでとう!
  • 2023年12月19日、許先生とジャンティッマニー博士(JSPS外国人特別研究員)が岡崎の生理研で開催された2023(令和 5)年度 生理研研究会「細胞環境のシグナリングと計測」(12/18-19)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年12月11日、[セミナー]英国Cranfield UniversityのYang Zhugen先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Origami-paper microfluidic devices for rapid diagnosis and wastewater surveillance」を行いました。
  • 2023年11月15日、[依頼講演]許先生が名古屋で開催された第61回日本生物物理学会年会にて依頼講演を行いました。
  • 2023年11月15日、[メディア・報道]研究成果が本学英語ウェブサイトやSNSにニュースとして取り上げられました:「工学研究科 許 岩准教授らの論文が「Small」誌のFrontispieceに選出」。(詳しくは、こちら:OMU English webページOMU Twitter (English)OMU Facebook (English)
  • 2023年11月8日、土手(M1)と有井(B4)が熊本で開催されたFuture Technologies from Kumamoto・CHEMINAS 48 (11/6-8)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年11月1日、馬群博士が特任研究員に着任しました。Welcome!
  • 2023年10月30日、[招待講演]許先生がInternational Virtual Nanopore Weekly Meetingにて招待講演を行いました。
  • 2023年10月27日、[メディア・報道]研究成果が本学ウェブサイトやSNSにニュースとして取り上げられました:「工学研究科 許 岩准教授らの論文が「Small」誌のFrontispieceに選出」。(詳しくは、こちら:OMU webページOMU TwitterOMU Facebook
  • 2023年10月25日、[メディア・報道]楊(当時D3)と釜井(当時M2)の国際共著論文 "Nanofluidic aptamer nanoarray to enable stochastic capture of single proteins at normal concentrations" がSmall誌(19巻43号)のFrontispieceを飾りました。おめでとう!Frontispieceのイラストは、ジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)がデザイン・作成しました。
  • 2023年10月19日、ジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)、土手(M1)、宮田(M1)がポーランド・カトヴィツェで開催されたMicroTAS 2023(10/15-19)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年10月16日、[受賞]ジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)が国際学会組織The Chemical and Biological Microsystems Society(CBMS)よりCBMS Young Researcher Grantを受賞しました。おめでとう!
  • 2023年10月11日、[招待講演]許先生がタイ国King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang (KMITL)にて招待講演を行いました。
  • 2023年10月10日、[招待講演]許先生がタイ国National Nanotechnology Centerにて招待講演を行いました。
  • 2023年10月3日、[セミナー]中国科学院・深セン先進技術研究院の門涌帆(Men Yongfan)先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Fabrication of large scale, monodispersed fluorescent microspheres for optical biosensing with size adjustability and simple microfluidic setup」を行いました。
  • 2023年10月2日、[受賞]ジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)が公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団第35回(2023年度)加藤記念国際交流助成(下期)に内定しました。おめでとう!。
  • 2023年10月1日、川岸博士(OB)との共著解説論文「1分子バルブとその光信号増強効果」が日本工業出版社の『光アライアンス』誌に掲載されました。(詳しくはこちら)。
  • 2023年10月1日、ジャンティッマニー ナッタポン(ナット)博士がJSPS外国人特別研究員に着任しました。
  • 2023年9月24日、研究室学生全員と農学部三浦研の学生が実行委員として企画した学術変革領域研究(A)「超越分子システム」領域 第2回若手会(9/23-24)がI-Siteなんばで開催されました。大盛況でした。
  • 2023年9月24日、学生全員とジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)がI-Siteなんばで開催された学術変革領域研究(A)「超越分子システム」領域 第2回若手会(9/23-24)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年9月22日、許、土手(M1)、宮田(M1)が高野山で開催された学術変革領域研究(A)「超越分子システム」領域 第3回領域会議(9/21-23)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年9月15日、ジャンティッマニー(JSPS外国人特別研究員)、田中(M2)、玉置(M2)が熊本で開催された日本分析化学会第72年会(9/13-9/15)に参加し、口頭発表を行いました。
  • 2023年9月8日、[招待講演]許先生が中国農業大学にて招待講演を行いました。
  • 2023年9月8日、[基調講演]許先生が北京で開催されたThe 20th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (BCEIA2023)にて基調講演を行いました。
  • 2023年8月2日、[受賞]ジャンティッマニー(特任研究員)が令和5年度(2023年度)採用分日本学術振興会(JSPS)外国人特別研究員に採用内定となりました。おめでとう!
  • 2023年8月1日、川岸博士(OB)との共著解説論文「ナノ流体デバイスが拓く1分子制御化学プロセス」が一般社団法人日本流体力学会の学会誌『ながれ』誌に掲載されました。
  • 2023年7月13日、[メディア・報道]研究成果がNIKKEI Tech Foresightに取り上げられました。見出し:「大阪公立大、タンパク質を1分子ずつ計測 精密医療向け」。 (詳しくはこちら
  • 2023年6月28日、[メディア・報道]研究成果が複数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、Dispositivos Medicos, Euro ES Euro, etc.)
  • 2023年6月27日、[メディア・報道]研究成果が中国のサイエンスメデイア「化学と材料科学」に取り上げられました。詳しくは、こちら。)
  • 2023年6月27日、[メディア・報道]研究成果がLabiotechに取り上げられました。詳しくは、こちら。)
  • 2023年6月26日、[メディア・報道]当研究室発のエクソソーム関連技術がPlug and Play Japan社のInsights記事(エクソソームによる診断・治療の可能性)で紹介されました。(詳しくはこちら
  • 2023年6月26日、[メディア・報道]研究成果が複数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、Azonano, Nouvelles du monde, AskByGeeks, The Medical News, Ma Clinique, etc.)
  • 2023年6月24日、[メディア・報道]研究成果が複数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、Astrobiology Web, AskByGeeks, etc.)
  • 2023年6月24日、[受賞]田中(M2)が大阪工業大学梅田キャンパスで開催された日本分析化学会近畿支部創設70周年記念式典にて研究発表を行い、学生ポスター賞を受賞しました。おめでとう!。
  • 2023年6月23日、[メディア・報道]研究成果が多数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、GEN(Genetic Engineering & Biotechnology News), Drug Target Review, Mirage News, ScienMag, Nanowerk, Bioengineer.org, Samachar Central, Swift Telecast, Glory Glob Tv, NewsBeezer, megafea, My Droll, Deporticos, PlatoHealth, Zephyrnet, etc.)
  • 2023年6月23日、[プレスリリース]最新研究成果(Nanofluidic aptamer nanoarray to enable stochastic capture of single proteins at normal concentrations)が本学の英語ウェブサイト及び複数の海外ニュースサイトよりプレスリリースされました:Bridging the gap for precision medicine: nanofluidic aptamer nanoarray measures individual proteins--A pioneering step towards digital assays at cellular concentrations. 詳しくはこちら、OMU English WebsiteEurekAlert!AlphaGalileoAsia Research NewsOMU Facebook (English)OMU Twitter(English)
  • 2023年6月23日、[プレスリリース]最新研究成果(Nanofluidic aptamer nanoarray to enable stochastic capture of single proteins at normal concentrations)が本学ウェブサイトによりプレスリリースされました:ナノ流体デバイスでタンパク質を1 つずつ計測!〜未来の精密医療の基盤へ〜。(詳しくは、こちら:OMU webページ)。
  • 2023年6月23日、楊(当時D3)と釜井(当時M2)の国際共著論文 "Nanofluidic aptamer nanoarray to enable stochastic capture of single proteins at normal concentrations" がSmall誌に掲載されました。この論文は米国ペンシルベニア州立大学のWang Yong先生との国際共同研究の成果です。
  • 2023年6月19日、楊(当時D3)と釜井(当時M2)の論文 "A simple chemical method to nondestructively regenerate functional nanochannels for single-molecule studies" がSensors and Actuators B: Chemical誌に掲載されました。
  • 2023年6月7日、最新論文がSensors and Actuators B: Chemicall誌に受理されました。
  • 2023年6月5日、最新論文がSmall誌に受理されました。
  • 2023年5月14日、玉置(M2)、宮田(M1)、そして黄(東京大学、共同研究)が東北大学で開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会第47回研究会(CHEMINAS 47)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年5月9日、[メディア・報道]研究成果が複数の中国のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、ScienceNet (科学網)cnBetaantpedia (分析測試百科網)等)
  • 2023年5月6日、[メディア・報道]研究成果が複数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、Today HeadlineSciTechDailylist23 等)
  • 2023年5月3日、[メディア・報道]研究成果が多数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、AZO MaterialsLABIOTECHScience DailyBioengineer.orgScienMagNanowerkMirage News, Bollyinside, Nano Daily等)
  • 2023年5月2日、[プレスリリース]最新研究成果(Flexible glass-based hybrid nanofluidic device to enable the active regulation of single-molecule flows)が本学の英語ウェブサイト及び複数の海外ニュースサイトよりプレスリリースされました:「Single-Molecule Valve: A Breakthrough in Nanoscale Control -- On the horizon: a paradigm shift revolutionizing chemical and biochemical synthesis」(詳しくはこちら、OMU English WebsiteEurekAlert!Alpha GalileoAsia Research NewsOMU FacebookOMU Twitter
  • 2023年4月28日、共著のBook Chapter (Nanofluidic Technologies for Drug Screening and Drug Delivery, in 'Nano- and Microfabrication Techniques in Drug Delivery ')がSpringer Nature社より出版されました。
  • 2023年4月26日、[動画配信]極微小バルブによる1分子の流れの制御(Flexible glass-based hybrid nanofluidic device to enable the active regulation of single-molecule flows)に関する研究成果の関連実験動画の英語説明付けのバージョンをYouTubeのXu Lab許研チャンネルより一般公開しました。こちらから御覧ください: 動画1動画2
  • 2023年4月13日、[セミナー・講演]第5回超越分子システムセミナー「超越分子システムテクニカルセミナーシリーズ」がオンライン開催されました。許先生は講演を行いました。
  • 2023年4月11日、[招待講演]許先生がiCANX Talks(オンライン)にて講演を行いました。約2万人の方に視聴していただきました。
  • 2023年4月8日、[メディア・報道]研究成果が中国の総合ニュースサイトSohu (捜狐)に取り上げられました。詳しくは、こちら
  • 2023年4月7日、新B4の学生として有井紀乃さん、加藤諒也君、中原大地君が配属されました。Welcome!
  • 2023年4月3日、神澤雅子さんが事務補助員に着任しました。Welcome!
  • 2023年3月31日、[メディア・報道]研究成果が日刊ケミカルニュースに取り上げられました。見出し:「大阪公立大と理研 極微小バルブで一分子の流れを制御」。 (詳しくはこちら
  • 2023年3月30日、[メディア・報道]研究成果が日経クロステック(日経XTECH)に取り上げられました。見出し:「大阪公立大学などが極微小バルブで1分子の流れを制御、医療・産業用材料に」。 (詳しくはこちら
  • 2023年3月29日、[メディア・報道]研究成果が中国のニュースサイトAlpatentに取り上げられました。詳しくは、こちら
  • 2023年3月27日、土手(B4)が東京工業大学で開催された学術変革領域研究(A) 分子サイバネティクス・超越分子システム合同シンポジウム2023に参加し、研究発表を行いました。
  • 2023年3月25日、[メディア・報道]研究成果がNano LettersのOfficial Twitterにて紹介されました。詳しくは、こちら
  • 2023年3月24日、[受賞]小林丈(M2)が化工研究業績賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2023年3月23日、[メディア・報道]研究成果がNIKKEI Tech Foresightに取り上げられました。見出し:「大阪公立大など、ナノバルブで1分子制御 医療材料に」。 (詳しくはこちら
  • 2023年3月22日、タイ国Naresuan University Secondary Demonstration Schoolの高校生と教員22名が本学を訪問し、許研を見学しました。
  • 2023年3月17日、[依頼講演]許先生が第6回大阪公立大学アカデミア創薬シンポジウム「エクソソームと次世代創薬」にて依頼講演を行いました。
  • 2023年3月8日、[メディア・報道]研究成果がOPTRONICS ONLINE に取り上げられました。見出し:「公大ら,極微小バルブで1分子の流れを制御」。 (詳しくはこちら
  • 2023年3月7日、[動画配信]極微小バルブによる1分子の流れの制御(Flexible glass-based hybrid nanofluidic device to enable the active regulation of single-molecule flows)に関する研究成果の関連実験動画をYouTubeのXu Lab許研チャンネルより一般公開しました。こちらから御覧ください: 動画1動画2
  • 2023年3月7日、[プレスリリース]最新研究成果(Flexible glass-based hybrid nanofluidic device to enable the active regulation of single-molecule flows)が本学と理研より共同プレスリリースされました:<専業用材料から医療診断技術まで>極微小バルブで1分子の流れの制御に成功―化学・生化学合成のパラダイムシフトに期待―。(詳しくは、こちら:OMU webページ理研 webページOMU TwitterOMU Facebook)。
  • 2023年3月7日、川岸(当時D3)の論文 "Flexible glass-based hybrid nanofluidic device to enable the active regulation of single-molecule flows" がNano Letters誌に掲載されました。
  • 2023年2月28日、[受賞]小林 丈(M2)が2022年度修士研究発表賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2023年2月27日、[メディア・報道]研究成果が本学ウェブサイトやSNSにニュースとして取り上げられました:「工学研究科 許 岩准教授らの論文が「View」誌の表紙に採用」。(詳しくは、こちら:OMU webページOMU TwitterOMU Facebook
  • 2023年2月24日、[メディア・報道]研究成果が中国のサイエンスメデイア「前瞻実験医学」に取り上げられました。詳しくは、こちら
  • 2023年2月23日、[メディア・報道]研究成果が多数の海外のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、Phys.orgMirage NewsAZoM Analytica Worldanalytica-world.comBioengineer.orgInnovations ReportNanowerkScienceDailyKnowlediaChemEuropeVerve TimesNews Concerns等)
  • 2023年2月23日、最新論文がNano Letters誌に受理されました。
  • 2023年2月22日、[プレスリリース]最新論文(Nanofluidics for chemical and biological dynamics in solution at the single molecular level)が本学の英語ウェブサイト及び複数の海外ニュースサイトよりプレスリリースされました:「Nanofluidic devices offer solutions for studying single molecule chemical reactions」(詳しくはこちら、OMU WebEurekAlert!Alpha GalileoAsia Research NewsOMU FacebookOMU Twitter
  • 2023年2月22日、[メディア・報道]ジャンティッマニー(PD)のPerspective paper"Toward nanofluidics-based mass spectrometry for exploring the unknown complex and heterogenous subcellular worlds"がView誌(2023年4巻1号)の表紙を飾りました。おめでとう!表紙のイラストは、ジャンティッマニー(PD)が自らデザイン・作成しました。
  • 2023年2月10日、小林(M2)の解説論文(先端的分析化学のためのナノ流体デバイスの作製技術)が『ぶんせき』誌に掲載されました。(詳しくはこちら)。
  • 2023年2月2日、[受賞]田中(優)(M1)と玉置(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2023年1月10日、[プレスリリース]最新論文(Nanofluidics for chemical and biological dynamics in solution at the single molecular level)が本学ウェブサイトによりプレスリリースされました:「化学の“謎”の解明に向けてナノ流体デバイスが拓く溶液の単一分子反応ダイナミクス に関する総説論文を発表」。(詳しくは、こちら:OMU webページOMU TwitterOMU Facebook)。
  • 2022年12月8日、Invited Perspective on "Toward nanofluidics-based mass spectrometry for exploring the unknown complex and heterogenous subcellular worlds"がView誌に受理されました。
  • 2022年12月6日、Invited Review on "Nanofluidics for chemical and biological dynamics in solution at the single molecular level" がTrAC Trends in Analytical Chemistry誌に受理されました。
  • 2022年12月1日、木下未青さんが事務補助員に着任しました。Welcome!
  • 2022年10月28日、タイのナレスアン大学のSkonchai Chanunan先生が来訪しました。
  • 2022年10月27日、ユスフ(PD)、ジャンティッマニー(PD)、小林(M2)、田中優仁(M1)、玉置(M1)が中国杭州でハイブリッド開催されたMicroTAS 2022に参加し、研究発表を行いました。
  • 2022年10月11日、東京大学高井まどか先生研究室の黄学進さん(D2)が共同研究のために本研究室に短期滞在します。Welcome!
  • 2022年9月28日、許、ジャンティッマニー(PD)、小林(M2)、田中(宗)(M2)、田中(優)(M1)、玉置(M1)、土手(B4)、宮田(B4)が学術変革A「超越分子システム」第2回領域会議および若手会@北海道ルスツリゾート(9/25-9/28)に参加し、研究発表を行いました。
  • 2022年9月16日、小林(M2)が日本分析化学会第71年会@岡山大学(9/14-9/16)に参加し、ポスター発表を行いました。
  • 2022年9月13日、[セミナー]大阪大学特任教授、東京大学名誉教授の石原一彦先生が研究室を訪問し特別講演「バイオミメティックポリマーの創出とバイオ分野への応用」を行いました。
  • 2022年8月29日、[メディア・報道]許先生の日本分析化学会近畿支部講演会での講演内容が「ぶんきんニュース」の第53号に報告されました。(詳しくはこちら
  • 2022年7月8日、学術変革領域研究A〜生物を凌駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学(超越分子システム)〜関西リージョナルミーティングを本学中百舌鳥キャンパスのサイエンスホールで開催しました。研究室メンバー全員が参加し、許、川岸(OB)、小林(M2)、宮田(B4)が口頭発表を行いました。
  • 2022年7月5日、田中(優)(M1)の解説論文(1分子FRETと2-color二次元蛍光寿命相関分光法による核酸のマイクロ秒構造変化ダイナミクスの検出)が『ぶんせき』誌に掲載されました。(詳しくはこちら)。
  • 2022年7月2日、[招待講演]許先生がオンラインで開催されたthe 13th International Conference of the Chinese Society of Micro-Nano Technology (CSMNT 2022)のウォームアップ講演会にて招待講演を行いました。
  • 2022年6月1日、上野智子さんが事務補助員に着任しました。Welcome!
  • 2022年5月22日、田中(優)(M1)、玉置(M1)が化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会(CHEMINAS 45)@中央大学(東京、5/12-5/22)にて口頭発表を行いました。
  • 2022年5月2日、ジャンティッマニー ナッタポン(ナット)博士が研究員に着任しました。Welcome!
  • 2022年5月1日、[メディア・報道]当研究室の研究活動が電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)の5月号に紹介されました。(詳しくはこちら
  • 2022年4月8日、[依頼講演]許先生が日本分析化学会近畿支部・支部講演会にて依頼講演を行いました。
  • 2022年4月7日、新B4の学生として土手勇介君、宮田宗慈君、鷹取潤君が配属されました。Welcome!
  • 2022年4月1日、[受賞]許先生がJST CREST細胞外微粒子Young Innovator Awardを受賞しました。
  • 2022年4月1日、ユスフ アイサン博士が研究員に着任しました。Welcome!
  • 2022年4月1日、大学の統合により大阪公立大学が誕生しました。これに伴い、許研究室は、 大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学工学分野のナノ化学システム工学グループとして、新たなスタートを切りました。
  • 2022年3月24日、[受賞]川岸啓人(D3)が「あおがき基金」TECHNOVATION奨励賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2022年3月24日、[受賞]小林 丈(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2022年1月26日、Invited Review(Recent progress and perspectives in applications of 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymers in biodevices at small scales)がJournal of Materials Chemistry B誌に受理されました。
  • 2022年1月20日、[メディア・報道]最新論文(A biomimetic anti-biofouling coating in nanofluidic channels)がJournal of Materials Chemistry B誌にHOT Paperに選ばれました。詳しくはこちら
  • 2022年1月14日、新規バイオミメティック材料(MPC-Si)によるナノ流路内タンパク質の非特異吸着を抑制する表面修飾に関する研究成果(A biomimetic anti-biofouling coating in nanofluidic channels)がJournal of Materials Chemistry B誌に受理されました。
  • 2021年12月28日、[メディア・報道]研究成果が本学英語ウェブサイトにTopicsとして取り上げられました:「OPU Professor’s Scientific Artwork Featured on the Cover of “Nano Letters”」。(詳しくは、こちら:府大英語webページ
  • 2021年12月23日、[メディア・報道]研究成果が本学ウェブサイトやSNSにニュースとして取り上げられました:「工学研究科 許 岩准教授らの論文が米国科学雑誌「Nano Letters」の表紙に採用」。(詳しくは、こちら:府大webページ府大Twitter府大Facebook
  • 2021年12月22日、[メディア・報道]ナノ流体デバイスによるナノスケールの超微小気液界面の作製に関する研究成果がNano Letters誌(2021年21巻24号)の表紙を飾りました。表紙のイラストは、論文著者の川岸(D3)が自らデザイン・作成しました。
  • 2021年12月10日、[依頼講演]許先生が福岡で開催された第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2021)にて依頼講演を行いました。
  • 2021年12月8日、[招待講演]許先生が九州大学先導物質化学研究所にて招待講演を行いました。
  • 2021年12月3日、村田君の総説論文(細胞外小胞の単離,分析技術の現状とナノ流体デバイスがもたらす新戦略)が『実験医学』誌に掲載されました。(詳しくはこちら)。
  • 2021年12月2日、[依頼講演]許先生がオンラインで開催された一般社団法人日本粉体工業技術協会 2021年度計装測定分科会・バイオ粒子プロセス分科会合同分科会「バイオ粒子計測の現状と課題」にて依頼講演を行いました。
  • 2021年11月22日、[メディア・報道]研究成果が中国のサイエンスメデイア「化学と材料科学」に取り上げられました。詳しくは、こちら
  • 2021年11月18日、[受賞]許先生が工学研究科学術奨励賞を受賞しました。
  • 2021年11月15日、[受賞]川岸啓人(D3)が2021年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2021年11月11日、[受賞]小林丈(M1)がFuture Technologies from Himeji 2021にてCHEMINAS ビジュアルムービー賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2021年11月8日、Book Chapter (Nano-in-Nano Integration Technology for Advanced Fabrication of Functional Nanofluidic Devices, in 'Advanced MEMS/NEMS Fabrication and Sensors')がSpringer Nature社より出版されました。
  • 2021年11月6日、[メディア・報道]研究成果がNano LettersのOfficial Twitterにて紹介されました。詳しくは、こちら
  • 2021年10月22日、[メディア・報道]研究成果が複数の中国のニュースサイトに取り上げられました。(詳しくはこちら、網易(NetEase)Sohu (捜狐)知乎(Zhihu)・科界Baidu知道、等)。
  • 2021年10月22日、[メディア・報道]研究成果が英語のニュースサイトChem Europeに取り上げられました。詳しくは、こちら
  • 2021年10月20日、[メディア・報道]研究成果が多数の英語のニュースサイトにてリリース、取り上げされました。(詳しくはこちら、EurekAlert!, Asia Research News, Phys.org, Nanowerk, ScienMag, True Viral News, Mirage News, FUNTiTECH , Xnesnet, 等)
  • 2021年10月19日、[メディア・報道]研究成果が府大の英語ウェブサイトにTopics 、新大学(大阪公立大学)の英語ウェブサイトにNewsとして取り上げられました:"First Controllable Nanoscale Gas-liquid Interface Fabricated" 。(詳しくはこちら、府大新大学
  • 2021年10月15日、[メディア・報道]研究成果が日刊工業新聞(10月15日朝刊21面)および電子版に取り上げられました。見出し:「ナノスケールの超微小気液界面 大阪府大、高精度・均一に作製成功」。 (詳しくはこちら)。
  • 2021年10月14日、[動画配信]ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果(Fabrication of nanoscale gas-liquid interfaces in hydrophilic/hydrophobic nanopatterned nanofluidic channels)に関する研究成果の解説動画をYouTubeより一般公開しました。こちらから御覧ください(YouTube)
  • 2021年10月14日、[プレスリリース]研究成果が本学とJSTより共同プレスリリースされました:「ナノスケールで物質の濃縮効果を発見―ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果―」。(詳しくは、こちら:府大webページJSTwebページ新大学webページ府大Twitter府大Facebook)。
  • 2021年10月14日、ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果に関する研究成果(Fabrication of nanoscale gas-liquid interfaces in hydrophilic/hydrophobic nanopatterned nanofluidic channels)がNano Letters誌に掲載されました。
  • 2021年10月1日、シ−タサン サシカーン(舞)博士がプロジェクト教員に着任しました。Welcome!
  • 2021年9月29日、研究成果がNano Letters誌に受理されました。
  • 2021年9月20日、Invited Review(Nanofluidics for sub-single cellular studies: nascent progress, critical technologies, and future perspectives)がChinese Chemical Letters (CCL)誌に受理されました。
  • 2021年9月19日、Book Chapter (Principles and applications of the nano-in-nano integration for multidisciplinary nanofluidics, in 'Multidisciplinary Microfluidic and Nanofluidic Lab-on-a-Chip: Principles and Applications')がElsevier社に出版されました。
  • 2021年9月7日、[依頼講演]許先生がオンラインで開催された第70回高分子討論会にて依頼講演を行いました。
  • 2021年8月27日、[メディア・報道]極微小ナノ流路構造体の作製方法に関する論文(Fabrication of Ultranarrow Nanochannels with Ultrasmall Nanocomponents in Glass Substrates)がMicromachines誌にEditor’s ChoiceとFeature Paperに選ばれた。
  • 2021年6月30日、極微小ナノ流路構造体の作製方法に関する研究成果(Fabrication of Ultranarrow Nanochannels with Ultrasmall Nanocomponents in Glass Substrates)がMicromachines誌に出版されました。
  • 2021年6月17日、[受賞]許先生が工学研究科学術奨励賞を受賞しました。
  • 2021年4月23日、[基調講演]許先生が中国・深センで開催されたInternational Symposium on Microfluidics and BioMEMS 2021にて基調講演(オンライン)を行いました。
  • 2021年4月14日、ナノ流体デバイス工学に関するEditorial(Advances in Nanofluidics)がMicromachines誌に出版されました。
  • 2021年4月7日、新B4の学生として田中優仁君、玉置大悟君、新井裕貴君が配属されました。Welcome!
  • 2021年3月26日、Book Chapter (Some frontier technologies for aptamers in medical applications in 'Aptamers for Medical Applications. From Diagnosis to Therapeutics')がSpinger Nature社に出版されました。
  • 2021年3月24日、[受賞]村田幸作(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞に受賞しました。おめでとう!
  • 2021年3月6日、Book Chapter (Functional coatings for lab-on-a-chip systems based on phospholipid polymers, in 'Handbook of Modern Coating Technologies. Applications and Development ')がElsevier社に出版されました。
  • 2021年1月4日、[受賞]楊錦斌(D3)が令和3年度(2021年度)採用分日本学術振興会(JSPS)特別研究員-DC2に採用内定となりました。おめでとう!
  • 2020年12月5日、[受賞]川岸啓人(D2)がオンラインで開催された万博関連イベントにて政策提案の優秀賞を受賞しました。おめでとう!(詳しくはこちら
  • 2020年12月2日、[依頼講演]許先生がオンラインで開催された第43回日本分子生物学会年会にて依頼講演を行いました。
  • 2020年11月20日、[受賞]楊錦斌(D3)と川岸啓人(D2)が2020年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2020年11月5日、[特別講演]許先生がオンラインで開催された分析技術研究会第137回研究会にて特別講演を行いました。
  • 2020年10月10日、[受賞]川岸啓人(D2)がオンラインで開催されたThe 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS 2020)にてMicromachines (MDPI) and CBMS - Flash Presentation Awardを受賞しました。おめでとう!(詳しくはこちら:リンク1リンク2
  • 2020年9月17日、[依頼講演]許先生がオンラインで開催された第58回日本生物物理学会年会にて依頼講演を行いました。
  • 2020年9月16日、[依頼講演]許先生がオンラインで開催された日本分析化学会第69年会のCREST・さきがけ特別シンポジウムにて依頼講演を行いました。
  • 2020年5月27日、[メディア・報道]川岸啓人(D2)が大阪関西万博2025に向けた活動で読売新聞から取材を受け、その記事が本日の読売新聞の朝刊に掲載されました。(詳しくはこちら
  • 2020年4月29日、Book Chapter (Beyond Phenomena: Functionalization of Nanofluidics Based on Nano-in-Nano Integration Technology, in ‘21st Century Nanoscience - A Handbook, Exotic Nanostructures and Quantum Systems (Volume Five)’)がCRC Press社に出版されました。
  • 2020年4月7日、新B4の学生として小林丈君、田中宗玄君、胡珂君が配属されました。Welcome!
  • 2020年3月24日、[受賞]高根里咲(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞に受賞しました。おめでとう!
  • 2020年3月18日、[受賞]石橋遥(M2)が2019年度(後期)学長顕彰(学生)で表彰されました。おめでとう!
  • 2019年12月30日、[招待講演]許先生が北京航天航空大学にて招待講演を行いました。
  • 2019年11月26日、[受賞]楊錦斌(D2)が福州大学で開催されたInternational Symposium on Photocatalysis, Photofunctional Materials and Nano-Science & Technology (The 4th FZU-OPU Joint Symposium)にてExcellent Poster Presentation Awardを受賞しました。おめでとう!
  • 2019年11月26日、[セミナー]中国の電子科技大学のケ旭(Xu Deng)先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Program droplet transport via printed surface charge」を行いました。
  • 2019年11月21日、[受賞]川岸啓人(D1)が浜松で開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会(CHEMINAS 40)にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2019年11月21日、[招待講演]許先生が東京大学にて招待講演を行いました。
  • 2019年11月11日、[セミナー]The Pennsylvania State Universityの Yong Wang教授が「Biomimetic antibody for non-invasive catch and release of cancer cells」を題した三回目の本学公開セミナーを行いました。
  • 2019年11月5日、[セミナー]The Pennsylvania State Universityの Yong Wang教授が「Biomimetic cell wall for cell delivery」を題した二回目の本学公開セミナーを行いました。
  • 2019年11月1日、[受賞]川岸啓人(D1)と佐々木雄太(M1)が2019年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2019年10月23日、[セミナー]The Pennsylvania State Universityの Yong Wang教授が「Biomimetic extracellular matrix for protein delivery」を題した一回目の本学公開セミナーを行いました。
  • 2019年10月17日、The Pennsylvania State Universityの Yong Wang教授がJSPS招聘研究者として研究室に短期滞在します。
  • 2019年10月4日、[セミナー]慶應義塾大学理工学部・理工学研究科の嘉副裕先生が研究室を訪問し、「マイクロ・ナノ流体工学:高度流体制御技術とデバイス化」を題したセミナーを行いました。
  • 2019年10月4日、[受賞]石橋遥(M2)が公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 第31回加藤記念国際交流助成(下期)に内定しました。おめでとう!
  • 2019年10月1日、[セミナー]福井大学高エネルギー医学研究センターの老木成稔先生が研究室を訪問し、「細胞の情報インターフェース ー細胞膜ー を組み立てる」を題したセミナーを行いました。
  • 2019年10月1日、岩田美佳さんが事務補助員に着任しました。
  • 2019年9月25日、[基調講演]許先生が北京で開催されたThe 2nd Symposium for Cell Analysis on Micro/Nanofluidicsにて基調講演を行いました。
  • 2019年9月23日、[招待講演]許先生が常州大学(Changzhou Univeristy)にて招待講演を行いました。
  • 2019年9月20日、[受賞]石橋遥(M2)が国際学会組織The Chemical and Biological Microsystems Society(CBMS)よりCBMS Student Travel Awardを受賞しました。おめでとう!
  • 2019年9月18日、[受賞]川岸啓人(D1)が千葉大学で開催された日本分析化学会第68年会にて若手ポスター賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2019年9月6日、[招待講演]許先生がポルトガルのInternational Iberian Nanotechnology Laboratory (INL)にて招待講演を行いました。
  • 2019年8月19日、[招待講演]許先生が中国・大連で開催された中国科学院大連化学物理研究所創立70周年記念フォーラムにて招待講演を行いました。
  • 2019年8月9日、[招待講演]許先生が中国の東北大学(Northeastern University)にて招待講演を行いました。
  • 2019年8月8日、[招待講演]許先生が浙江大学(Zhejiang Univeristy)にて招待講演を行いました。
  • 2019年7月30日、[セミナー]西安交通大学の張暁慧(Xiaohui Zhang)先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Silk-Based Biomaterials for Cardiovascular Tissue Engineering」を行いました。
  • 2019年7月17日、[セミナー]ニューヨーク大学のProf. Weiqiang Chenが研究室を訪問し、本学で招待講演「Microengineered Biosystems for Cancer: From Biology to Mechanics」を行いました。
  • 2019年7月11日、[メディア・報道]川岸啓人(D1)が日本分析化学会 第68年会で発表する予定の研究成果が日本分析化学会「展望とトピックス委員会」に本年会の「展望とトピックス」のテーマとして選ばれました。
  • 2019年7月8日、[招待講演]許先生が上海中医薬大学にて招待講演を行いました。
  • 2019年7月5日、[セミナー]清華大学林金明 (Jinming Lin) 先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Development of microfluidic devices combined with mass spectrometer for cell culture and single cell analysis 」を行いました。
  • 2019年6月15日、[招待講演]許先生が中国・香港で開催されたThe 9th International Multidiscipline Conference on Optofluidics (IMCO 2019)にて招待講演を行いました。
  • 2019年6月12日、[特別講義]許先生が奈良先端科学技術大学院大学にて光ナノサイエンス特別講義を行いました。
  • 2019年5月28日、[受賞]佐々木雄太(M1)が金沢大学で開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会第39回研究会(CHEMINAS 39)にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2019年5月20日、[受賞]川岸啓人(D1)が中国・Yanglingで開催された国際学会ISMM2019にてCheminas Poster Awardを受賞しました。おめでとう!
  • 2019年5月19日、[招待講演]許先生が中国・Yanglingで開催されたThe 11th International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM 2019)にて招待講演を行いました。
  • 2019年4月12日、[招待講演]許先生がタイ・バンコクで開催されたThe 14th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems(IEEE NEMS 2019)にて招待講演を行いました。
  • 2019年4月5日、新B4の学生として岡本 匠くんと村田 幸作くんが配属されました。Welcome!
  • 2019年3月29日、中国清華大学の任大海(Ren Dahai)先生及び奈良先端科学技術大学院大学のヤリクン ヤシャイラ(Yalikun Yaxiaer)先生が研究室を訪問し、我々に研究紹介を行いました。
  • 2019年3月26日、[招待講演]許先生が理化学研究所(RIKEN)生命機能研究センター(BDR)の創立記念シンポジウムThe BDR Symposium 2019 "Control and design of biosystems"にて招待講演を行いました。
  • 2019年3月24日、[受賞]高根里咲(B4)と佐々木雄太(B4)が平成30年度工学域・工学部・工学研究科TOEIC顕彰を受賞しました。おめでとう!
  • 2019年3月21日、[招待講演]許先生が米国New York University (NYU)にて招待講演を行いました。
  • 2019年3月18日、[招待講演]許先生が米国・フィラデルフィアで開催されたThe Pittsburg Conference and Exposition-The Annual Conference 2019 (PITTCON 2019)にて招待講演を行いました。
  • 2019年3月15日、[招待講演]許先生が米国Pennsylvania State University (PennState)にて招待講演を行いました。
  • 2019年3月6日、[セミナー]九州大学先導物質化学研究所の龍崎奏先生が研究室を訪問し、セミナーを行いました。
  • 2019年2月21日、[ワークショップ]本学生命環境科学研究科の石橋宰先生の研究室と共同ワークショップを行いました。
  • 2019年1月30日、[受賞]西岡賢史(M1)が化学工学分野博士前期課程中間発表会でポスター発表優秀賞に選ばれました。おめでとう!
  • 2018年12月14日、[セミナー]上海中医薬大学の楊凌教授が研究室を訪問し、本学で招待講演「A Newly Developed System for Human Liver Toxicity」を行いました。
  • 2018年11月28日、[セミナー]台湾海洋大学の黄士豪先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Self-powered biosensors and microfluidic devices to monitor the physiological status of a living fish」を行いました。
  • 2018年11月15日、許研の学生4人が台湾高雄で開催されたMicroTAS2018に参加した後、台湾中山大学を訪問し、林哲信先生の研究室を見学しました。本活動は府大「国際学会PLUS」の支援を受けました。
  • 2018年11月6日、[招待講演]許先生がオーストラリアGriffith Universityにて招待講演を行いました。
  • 2018年11月4日、[受賞]川岸啓人(M2)がビジネスアイデアコンテスト2018で陵友会賞を受賞しました。おめでとう!
  • 2018年11月2日、[受賞]川岸啓人(M2)がH30年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2018年11月1日、[招待講演]許先生がオーストラリア・ニューカッスルで開催されたThe 3rd International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年10月29日、留学生の楊錦斌(Yang Jinbin)君が中国から来日し、後期博士課程学生として研究室に加入しました。Welcome!
  • 2018年10月21日、[招待講演]許先生が中国鄭州で開催された9th International Conference of Chinese Society of Micro-Nano Technology (CSMNT 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年10月18日、[受賞]許先生が工学研究科学術奨励賞を受賞しました。
  • 2018年10月15日、川岸啓人君(M2)がSiMS特別研究のため、 応用化学分野物質創成化学研究グループ(池田研)に研究室ローテーションします。
  • 2018年10月12日、[受賞]川岸啓人君(M2)が平成31年度(2019年度)採用分日本学術振興会(JSPS)特別研究員-DC1に採用内定となりました。おめでとう!
  • 2018年10月3日、機械工学分野伝熱工学研究グループ(須賀研)の西山悠大君(M2)がSiMS特別研究の研究室ローテーションのため許研に3ヶ月滞在します。Welcome!
  • 2018年10月1日、許先生が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) さきがけ研究者を兼任します。(詳しくはこちら
  • 2018年9月25日、[基調講演]許先生が北京で開催されたThe First Symposium for Cell Analysis on Micro/Nanofluidicsにて基調講演を行いました。
  • 2018年9月20日、[招待講演]許先生が西北農林科技大学(Northwest A&F University)にて招待講演を行いました。
  • 2018年9月18日、JST 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 平成30年度募集領域「[微粒子] 生体における微粒子の機能と制御」にて、『aifA によるエクソソームの1ステップ単離配列と1粒子統合解析』と題した研究計画が採択されました。(詳しくはこちら
  • 2018年9月14日、[招待講演]許先生が山西大学(Shanxi University)にて招待講演を行いました。
  • 2018年9月14日、[招待講演]許先生が太原理工大学(Taiyuan University of Technology)にて招待講演を行いました。
  • 2018年8月8日、[招待講演]許先生が蘭州大学(Lanzhou University)にて招待講演を行いました。
  • 2018年8月6日、[招待講演]許先生が上海で開催されたThe 8th International Multidisciplinary Conference on Optofluidics (IMCO 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年8月4日、[招待講演]許先生が同済大学(Tongji University)にて招待講演を行いました。
  • 2018年7月26日、[招待講演]許先生が呉市・グリーンピア瀬戸内で開催された粉体工学会若手勉強会にて招待講演を行いました。
  • 2018年7月16日、[招待講演]許先生が中国科学院大連化学物理研究所(DICP, CAS)にて優秀校友講演を行いました。
  • 2018年7月15日、[招待講演]許先生が大連で開催されたthe 9th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NMES (JCK MEMS/NEMS 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年7月12日、[依頼講演]許先生が岡崎で開催された生理研研究会「生体コモンスペース研究会」にて依頼講演を行いました。
  • 2018年7月11日、[招待講演]許先生が北京で開催されたMicrosystems & Nanoengineering Summit 2018 (MINE 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年7月10日、[招待講演]許先生が北京化工大学(Beijing University of Chemical Technology)にて招待講演を行いました。
  • 2018年7月7日、[招待講演]許先生が北京大学(Peking University)にて招待講演を行いました。
  • 2018年6月22日、[受賞]川岸啓人(M2)が韓国釜山で開催された国際学会ISMM2018にてBiomicrofluidics Award/Best Poster Awardを受賞しました。おめでとう!
  • 2018年6月7日、廣畑圭依子さんが事務補助員に着任しました。
  • 2018年5月2日、山口朝行さんが研究支援員に着任しました。
  • 2018年4月26日、[招待講演]許先生がシンガポール国立大学(National University of Singapore, NUS)にて招待講演を行いました。
  • 2018年4月24日、[招待講演]許先生がシンガポールで開催されたThe 13th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems(IEEE NEMS 2018)にて招待講演を行いました。
  • 2018年4月11日、岡山智恵子さんが技術補助員に着任しました。
  • 2018年4月6日、新B4の学生として高根 里咲さん、釜井 弘樹くん、佐々木 雄太が配属されました。
  • 2018年3月13日、[メディア・報道]当研究室の研究教育活動が日本分析化学会の機関誌『ぶんせき』(月刊)の3月号に紹介されました。(詳しくはこちら
  • 2018年1月22日、[依頼講演]許先生が新学術領域「光圧ナノ物質操作」第2回公開シンポジウムにて依頼講演「Nano-in-Nano流体力場における光圧によるナノ粒子の精密配置」を行いました。
  • 2018年1月16日、[メディア・報道]ナノ流体チップとマテリアルサイエンスの融合に関する業界の鳥瞰、研究開発の最前線、および展望をテーマとした論文(Nanofluidics: A New Arena for Materials Science)がAdvanced Materials誌(2018年30巻3号)の表紙(Inside Back Cover)を飾りました。
  • 2018年1月6日、[招待講演]許先生が中国・深センで開催されたThe 11th Shenzhen Symposium on Biomedical and Health Engineeringにて招待講演を行いました。
  • 2018年1月4日、[招待講演]許先生が深セン大学にて招待講演を行いました。
  • 2017年12月27日、[招待講演]許先生が上海交通大学にて招待講演を行いました。
  • 2017年12月26日、[招待講演]許先生が上海中医薬大学にて招待講演を行いました。
  • 2017年12月16日、[依頼講演]許先生が新学術4領域合同シンポジウムにて依頼講演「ナノ流体環境における光圧による単一ナノ粒子の操作」を行いました。
  • 2017年12月11日、[セミナー]北京大学の張海霞(Haixia Alice Zhang)先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Self-powered smart sensing systems」を行いました。
  • 2017年12月6日、[メディア・報道]論文(Nanofluidics: a New Arena for Materials Science)がAdvanced Materials誌の Top Ten Hot Papers(Top Ten Most Read Papers, 2017年11月)の2位にランクインしました。(詳しくはこちら
  • 2017年11月28日、[プレスリリース]研究成果が府大ウェブサイトによりプレスリリースされました:「ナノ流体チップ:マテリアルサイエンスの新しい舞台」。(詳しくはこちら)。
  • 2017年11月17日、[メディア・報道]研究成果がChinese International NEMS Network(CINN)に取り上げられました。(詳しくはこちら)。
  • 2017年11月9日、[メディア・報道]研究成果が中国の高分子材料専門総合ポータルサイト(www.polymer.cn)およびモバイルメデイア「高分子科技」に取り上げられました。(詳しくはこちら)。
  • 2017年9月14日、[招待講演]許先生が南方科技大学(中国・深セン)にて招待講演「NanoBioChem Integration at Femtoliter, Attoliter, and Single-Molecule Scales through Nanofluidics」を行いました。
  • 2017年9月13日、許研全員が中国科学院深セン先進技術研究院および南方科技大学を訪問し見学しました。
  • 2017年9月12日、[基調講演]許研、中国科学院深セン先進技術研究院(SIAT)及び米国南カリフォルニア大学が共同で主催する国際学会「2017 SIAT-OPU Workshop on Nanofluidics and Biomedical Engineering」が中国・深センで開催されました。許先生が本学会の共同Chairを務め、「Nanofluidics: A New Arena for Chemistry, Biology, and Materials Sciences」と題した基調講演を行いました。四年生を含む許研の学生全員がそれぞれ各自の研究成果を英語で発表しました。中国で滞在した四日間、中国やアメリカからの研究者及び学生と活発な国際学術交流を行いました。
  • 2017年7月26日、[招待講演]許先生がシンガポールで開催されたThe 7th International Multidisciplinary Conference on Optofluidics 2017 (IMCO 2017)にて招待講演「Nanofluidics for Single-Cell Proteomics with Single-Molecule Sensitivity」を行いました。
  • 2017年7月19日、[出展]許先生が本学産学官連携イベント第107回テクノラボツアー:「夢を実現する工学―化学工学分野の最先端研究」にて講演「極微量流体を制御するNano-in-Nano 集積化技術を駆使したナノ化学システム」を行い、出展をしました。
  • 2017年7月4日、Advanced Materials誌にinvited review(Nanofluidics: a New Arena for Materials Science)が受理されました。
  • 2017年6月13日、[セミナー]本学生命環境科学研究科の石橋宰先生が研究室を訪問し、招待講演を行いました。
  • 2017年5月19日、[依頼講演・出展]許先生が本学産学官連携イベント第106回テクノラボツアー:「最新連続フロー合成プロセス技術」講演会にて依頼講演「究極化学合成に向けた極微量フロー制御と計測」を行いました。
  • 2017年4月7日、新B4の学生として石橋遥さんと西岡賢史君が配属されました。
  • 2017年4月5日、福本希実子さんが研究支援員に着任しました。
  • 2017年3月21日、[セミナー]University of Wisconsin-Milwaukee(USA)のProf. Junhong Chenが研究室を訪問し、招待講演「Molecular Engineering of Real-Time Water Sensors Based on 2D Nanomaterials: from Concept to Product」を行いました。
  • 2017年3月7日、[受賞]藤本学都君がリアライブ社が開催したJob Tryoutイベントで「ビジネスシミュレーションゲーム」優勝賞を果たしました。おめでとう!
  • 2017年3月1日、N2RC萩原研の白石大和君(M1)がSiMS特別研究の研究室ローテーションとして研究室に参加しました。Welcome!
  • 2017年2月7日、[出展]許先生がJSTオープンイノベーションフェアWEST2017〜関西発大学技術シーズ見本市 にて出展をしました。
  • 2017年2月6日、[セミナー]北京大学の李志宏先生が研究室を訪問し、本学で招待講演「Microelectrode arrays and sensors on flexible substrates」を行いました。
  • 2016年12月28日、[招待講演]許先生がマカオ大学(University of Macau)にて招待講演「Beyond the Bare Nanochannels: Exploring the Possibilities of Nanofluidics through Nano-in-Nano Integration」を行いました。
  • 2016年12月24日、[招待講演]許先生が中国深センで開催されたThe 10th Shenzhen Symposium on Biomedical and Health Engineeringにて招待講演「Nanofluidic Nanoarrays for Single Cell Omics with Single Molecule Sensitivity」を行いました。
  • 2016年11月29日、[基調講演]許先生が名古屋大学で開催された国際学会IEEE MHS2016にて基調講演「Bridging World-to-Nanofluidics Interfaces through Nano-in-Nano Integration Technology」を行いました。
  • 2016年11月4日、[受賞]中嶋太一(M1)がH28年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2016年10月7日、[出展]許先生が化学工学会関西支部第4回技術シーズフォーラムにて出展をしました。
  • 2016年9月14日、[招待講演]許先生が北海道大学で開催された3rd Asian Symposium for Analytical Sciences (3rd ASAS)にて招待講演「Femtoliter-Scale Nanofluidic Analysis Enabled by Nano-in-Nano Integration Technology」を行いました。
  • 2016年9月3日、[受賞]中嶋太一君がフリークアウトが主宰するインターンシップで「Summer Job優勝」を果たしました。おめでとう!
  • 2016年9月1日、『自動車技術』(超の世界)から依頼された招待解説論文「1兆分の1 mLの水を自在に制御できる技術 」が掲載されました (詳しくはこちら)。
  • 2016年7月25日、[招待講演]許先生が北京で開催されたThe 6th International Multidisciplinary Conference on Optofluidics (Optofluidics 2016)にて招待講演「Active Regulation of Femtoliter-Scale Fluids in Nanochannel by Nano-in-Nano Technology」を行いました。許先生はこの国際学会のTechnical Program Committeeも務めました。
  • 2016年7月22日、[招待講演]許先生が四川大学(中国・成都)にて招待講演「NanoBio Interfaces Innovation Enables Nanofluidics: General Methodology, Critical Techniques, and NanoBio Applications」を行いました。
  • 2016年6月19日、[メディア・報道]研究成果がAdvances in Engineeringに取り上げられました:"Soft Matter-Regulated Active Nanovalves Locally Self-Assembled in Femtoliter Nanofluidic Channels" (詳しくはこちら)。
  • 2016年6月18日、『化学』雑誌(化学同人社)から依頼された招待解説論文「ナノ流路で開閉可能な超微小スマートバルブ──フェムトリットル単位の液体を自在に制御」が掲載されました(詳しくはこちら)。
  • 2016年6月6日、[メディア・報道]研究成果が府大の英語ウェブサイトにTopics として取り上げられました:"Soft matter brushes regulating femtoliter fluids" (詳しくはこちら)。
  • 2016年4月8日、新B4の学生として辻川健寛君と川岸啓人君が配属されました。
  • 2016年4月1日、許先生は5年間のテニュア・トラック期間を経て、2016年4月に准教授(テニュア)に昇任しました。これに伴い、許研究室の所属が変わり、 工学研究科 物質・化学系専攻 化学工学分野のナノ化学システム工学研究グループとして、新たなスタートを切りました。
  • 2016年3月9日、執筆依頼論文「リン脂質ポリマーハイドロゲルを用いたOn-Chip細胞保存」が色材協会誌(Journal of the Japan Society of colour Material)に受理されました。
  • 2016年3月3日、[メディア・報道]研究成果が【朝日新聞】(3月3日朝刊)に記事掲載されました。『超微量の水、制御できるバルブ 大阪府立大が開発(1兆分の1ミリリットルでも)』(詳しくはこちら)。
  • 2016年3月1日、川端利幸が研究補助員に着任しました。
  • 2016年2月24日、[受賞]四宮未郷(M2)が平成27年度応用化学分野修士論文発表会(無機・物化系)「応化賞」を受賞しました。おめでとう!
  • 2016年1月25日、[メディア・報道]研究成果がマイナビスチューデントに記事掲載されました:『大阪府立大学 世界初、水を一兆分の1mlの微小単位で自在に制御する技術を開発』(詳しくはこちら)。
  • 2016年1月22日、[メディア・報道]研究成果がOPTRONICS ONLINEに記事掲載されました:『府大,一兆分の1mlの水を制御する技術を開発』(詳しくはこちら)。
  • 2016年1月21日、[メディア・報道]研究成果がマイナビニュースに報道されました:『大阪府立大、ナノ流体チップで1兆分の1mlの水を自在に制御できる技術を開発』(詳しくはこちら)。本記事はLivedoorニュースエキサイトニュースgoo ニュース@niftyニュースBIGLOBEニュースなどに転載されました。
  • 2016年1月21日、[プレスリリース]研究成果が府大ウェブサイトによりプレスリリースされました:『世界初、一兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発』(詳しくはこちら)。本プレスリリースは日本の研究.com、大学情報まとめサイト、2ちゃんねる科学ニュース+などに転載されました。
  • 2016年1月20日、先日受理されたフェムトリットル(一兆分の1ml)の流体を自在に制御可能なソフトマター駆動ナノバルブに関する論文(Soft Matter-Regulated Active Nanovalves Locally Self-Assembled in Femtoliter Nanofluidic Channels)は、Advanced Materials誌にオンラインで公開されました。
  • 2015年12月8日、[メディア・報道]ナノ空間における水のその場動電的プロービングに関する研究成果がSmall誌(2015年11巻46号)の表紙(Inside Front Cover)を飾りました。
  • 2015年12月2日、本日出版されたSmall誌11巻45号の"coming soon"トピックスに、ナノ空間における水のその場動電的プロービングに関する我々の研究論文(An Integrated Glass Nanofluidic Device Enabling in situ Electrokinetic Probing of Water Confined in a Single Nanochannel under Pressure-Driven Flow Conditions)がSmall誌次号(11巻46号)のVIP(very important paper)として紹介されました。
  • 2015年11月30日、フェムトリットル(一兆分の1ml)の流体を自在に制御可能なソフトマター駆動ナノバルブに関する研究成果(Soft Matter-Regulated Active Nanovalves Locally Self-Assembled in Femtoliter Nanofluidic Channels)がAdvanced Materials誌に受理されました。
  • 2015年11月6日、[招待講演]許岩グループリーダーが福州大学(中国・福州)で開催されたThe 2nd FZU-OPU Joint International Symposium にて招待講演「Site-specific working inside nanofluidic channels: general methodology, critical techniques, and nanobio applications」を行いました。
  • 2015年11月5日、[招待講演]許岩グループリーダーが中国科学院福建物質構造研究所(中国・福州)にて招待講演「Nanobio interfaces innovation enabling nanofluidics: general methodology, critical techniques, and nanobio applications」を行いました。
  • 2015年11月1日、[受賞]呉倩(M2)と中嶋太一(B4)がH27年度(前期)学長顕彰(学生)を受賞しました。おめでとう!
  • 2015年10月20日、[受賞]島谷雄士(M1)がMicroTAS2012記念国際交流基金-MicroTAS2015派遣助成に採択されました。おめでとう!
  • 2015年10月5日、ハイドロゲルとマイクロチップの融合により生細胞の室温・冷蔵保存を実現!に関する研究成果(Spontaneous Packaging and Hypothermic Storage of Mammalian Cells with a Cell-Membrane-Mimetic Polymer Hydrogel in a Microchip)がACS Applied Materials & Interfaces誌に受理されました。
  • 2015年10月1日、応用化学分野久本先生研究室との共同研究で孫 佳儀さん(B4)が共同研究指導学生として研究室に加入しました。
  • 2015年9月17日、ナノ空間における水のその場動電的プロービングに関する研究成果(An Integrated Glass Nanofluidic Device Enabling in situ Electrokinetic Probing of Water Confined in a Single Nanochannel under Pressure-Driven Flow Conditions)がSmall誌に受理されました。同時に、この論文は非常に重要である('your manuscript has been judged to be very important and very urgent')とSmall誌に評価されています。
  • 2015年9月16日、[メディア・報道]ガラスナノ流体デバイスの再生方法に関する研究成果がLab on a Chip誌(2015年15巻19号,10月7日出版)の裏表紙を飾りました。
  • 2015年8月12日、[受賞]許岩グループリーダーが大阪府立大学平成27年度学長顕彰を受賞しました。
  • 2015年8月4日、ガラスナノ流体デバイスの再生方法に関する研究成果(Regeneration of Glass Nanofluidic Chips through a Multiple‐Step Sequential Thermochemical Decomposition Process at High Temperatures)がLab on a Chip誌に受理されました。
  • 2015年7月29日、[招待講演]許岩グループリーダーが台北で開催されたThe 5th International Conference on Optofluidics (Optofluidics 2016)にて招待講演「Site-specific working inside nanofluidic channels: general methodology, critical techniques, and nanobio applications」を行いました。
  • 2015年6月11日、[セミナー]大阪大学基礎工学研究科の花崎逸雄先生が研究室を訪問し、招待講演「一分子計測を視野に入れた流体中における粒子識別の統計力学」を行いました。
  • 2015年5月23日、集束イオンビームを用いた高アスペクト比およびナノピラー配列を有するナノチャネルの作製に関する研究論文(Flexible and In-Situ Fabrication of Nanochannels with High Aspect Ratios and Nanopillar Arrays in Fused Silica Substrates Utilizing Focused Ion Beam)がRSC Advances誌に受理されました。
  • 2015年4月21日、[メディア・報道]ナノチャネル内ナノパターニング法に関する研究成果がLab on a Chip誌(2015年15巻9号)の裏表紙を飾りました。
  • 2015年4月18日、[招待講演]許岩グループリーダーが科学技術振興機構次世代科学者育成プログラム「未来の博士」育成ラボのH27年度開講式で中学生に向けの講演を行いました。テーマは「マイクロ化学チップのお話し:髪の毛ほどの太さの流路を使って化学をする」でした。
  • 2015年3月9日、ナノチャネル内ナノパターニング法に関する研究成果(Site-Specific Nanopatterning of Functional Metallic and Molecular Arbitrary Features in Nanofluidic Channels)が Lab on a Chip誌に掲載されました。
  • 2015年3月7日、許岩グループリーダーが大阪府立大学 I-site なんば で一般市民向けの科学セミナー-NanoSquareカフェを行いました。テーマは『マイクロ・ナノ化学チップ技術の最前線』でした。詳しくはこちら
  • 2015年2月27日、生命環境科学域自然科学類物理科学課程から来年度の新B4の学生として中嶋太一君と藤本学都君が配属されました。
  • 2015年1月5日、[招待講演]許岩グループリーダーが中国・深センで開催されたSummit of Biomedical and Health Engineering 2015にて招待講演「Functionalization of Nanofluidic Channels and its Application to NanoBio Sciences」を行いました。
  • 2014年12月1日、[セミナー]理化学研究所 生命システム研究センターの田中陽先生が研究室を訪問し、招待講演「マイクロ流体デバイスのバイオ分野への応用およびその基盤技術開発」を行いました。
  • 2014年10月6日、[セミナー]中国科学院 深セン先進技術研究院のProf. Tianzhun Wu先生が研究室を訪問し、招待講演「Microfabrication-aided wetting and mass transfer for droplet microfluidics」を行いました。
  • 2014年9月12日、[出展]許岩グループリーダーが2日間にわたり開催された大学発「知」の見本市「イノベーション・ジャパン2014」にて出展をしました。
  • 2014年9月5日、[受賞]四宮未郷(M1)がH26年度秋季N2RC合同発表会にて「最優秀ポスター賞」を受賞しました。おめでとう!
  • 2014年8月11日、[受賞]許岩グループリーダーが大阪府立大学平成26年度学長顕彰を受賞しました。
  • 2014年6月3日、中田文代さんが事務補助員として研究室に加入しました。
  • 2014年5月22日、[受賞]許岩グループリーダーが平成25年度化学とマイクロ・ナノシステム学会若手優秀賞を受賞しました。
  • 2014年4月4日、呉倩さん(M1、理学系研究科分子科学専攻)と山口晃司君(B4、工学部応用化学科)が配属されました。Welcome!
  • 2014年3月24日、[受賞]松本亘央(M2)が電子・数物系専攻電子物理工学分野 「村田賞」 を受賞しました。おめでとう!
  • 2014年3月17日、許岩グループリーダーは中国科学院 深セン先進技術研究院(SIAT)客員准教授(中国語のタイトル−「訪問副教授」)を兼任。
  • 2014年3月10日、許岩グループリーダーの共著論文(Determination of Cattle Foot-and-Mouth Disease Virus by Micro-ELISA Method)がAnalytical Sciences誌に掲載され、Hot Articlesに選ばれました。
  • 2014年3月4日、許岩グループリーダーの共著論文(Aptamer and Its Potential Applications for Food Safety)がCritical Reviews in Food Science and Nutrition誌に掲載されました。
  • 2013年10月5日、[受賞]松本亘央(M2)がMicroTAS 2013 - CBMS Travel Grantを受賞することになりました。おめでとう!
  • 2013年9月25日、理学部分子科学科からB3学生の島谷雄士君が配属されました。
  • 2013年5月19日、[受賞]許岩グループリーダーがISMM2013にてSpringer Silver Scholar Awardを受賞しました。
  • 2013年4月8日、工学部応用化学科からB4学生の四宮未郷さんが配属されました。
  • 2013年3月6日、工学部マテリアル工学科から来年度の新B4の学生として松岡厚志君と許柏卉さんが配属されました。
  • 2013年1月28日、「許研配属を思案中の3回生の皆さんへ」という3回生ための許研の紹介文をupしました。3回生の皆さんぜひ読んでください。
  • 2013年1月25日、昨年許研を見学した学部生たちの感想をまとめました。研究室配属を考えている3回生の方はぜひ見てください。こちらどうぞ!
  • 2013年1月24日、許岩グループリーダーが担当するNanoscience and Nanotechnology XI(ナノ科学・材料特別講義XI)について、平成25年度前期から授業の名称は「マイクロフルイディクス」から「マイクロ化学バイオチップの基礎」に変更しました。新しシラバスはこちら。これまでこの授業を受講した学生たちの感想・意見をまとめました。前期授業申請を検討している大学院生の方はぜひ見てください。
  • 2013年1月9日、ガラスナノ流体デバイスの室温ボンディングに関する研究成果(Bonding of glass nanofluidic chips at room temperature by a one-step surface activation using an O2/CF4 plasma treatment)が Lab on a Chip誌にが掲載されました。
  • 2013年1月1日、新年おめでとうございます。
  • 2012年12月16日、学術書'Silane: Chemistry, Applications and Performance'が出版されました。許岩グループリーダーがChapter 1(Modification of Glass Substrates and Microfluidic Devices by Silanization of Bioinspired 2-Methacryloyloxyethyl Phosphorylcholine (MPC) Polymers for Preparing Biocompatible Interfaces)を執筆しました。
  • 2012年12月7日、許岩グループリーダーの共著論文(Femtoliter droplet handling in nanofluidic channels: a Laplace nanovalve)がAnalytical Chemistry誌に掲載されました。
  • 2012年8月3日、許岩グループリーダーによる論文「生体親和性ポリマーを用いた細胞チップの開発」がバイオマテリアル-生体材料-(Journal of Japanese Society for Biomaterials)に掲載されました。
  • 2012年7月13日、許岩グループリーダーの共著論文(Micropatterning of biomolecules on a glass substrate in fused silica microchannels by using photolabile linker-based surface activation)がMicrochimica Acta誌に掲載されました。
  • 2012年3月23日、卒業式が開催されました。松本君が電子物理工学科を卒業しました。おめでとうございます。
  • 2012年2月21日、工学部電子物理工学科卒業論文発表会が開催されました。松本君が頑張りました。
  • 2012年1月1日、明けましておめでとうございます!
  • 2011年12月3日、ガラスナノ流体チップの低温ボンディングに関する研究成果(Low-temperature direct bonding of glass nanofluidic chips using a two-step plasma surface activation process)がAnalytical and Bioanalytical Chemistry誌に掲載されました。
  • 2011年10月10日、[メディア・報道]許岩グループリーダーの共著論文(Development of microfluidic platform for single-cell secretion analysis using a direct photoactive cell-attaching method)がAnalytical Sciences誌に掲載され、表紙に採用されました。
  • 2011年9月21日、許岩グループリーダーの共著Book Chapter (Cytocompatible hydrogel composed of phospholipid polymers for regulation of cell functionalities) in "Advances in Polymer Sciences, 'Polymers in Nanomedicine' "がSpringer Berlin/Heidelberg社に出版されました。
  • 2011年9月2日、松本君が院試に合格しました。おめでとう!
  • 2011年8月16日、許岩グループリーダーによる論文(Microchip-based cellular biochemical systems for practical applications and fundamental research: from microfluidics to nanofluidics)がAnalytical and Bioanalytical Chemistry誌の10th Anniversary Issueに掲載されました。
  • 2011年7月7日、マイクロチップを用いた口蹄疫ウイルススの迅速検査とクリーンニングに関する研究成果がLab on a Chip 誌に掲載されました
  • 2011年7月7日、研究室ホームページが出来ました。
  • 2011年7月6日、田野典子さんが事務補助員として研究室に加入しました。
  • 2011年5月25日、中国検験検疫科学研究院の董益陽教授と東京大学の張 氣薫博士、高小放さんが研究室を来訪されました。
  • 2011年4月8日、工学部電子物理工学科の松本亘央君が研究室に加入しました。
  • 2011年4月1日、許研究室を立ち上げました。


▲pagetop